2023/05/11 15:15
こんにちは。躍る大地のおいかわみゆきです。
我が家の近所は松だらけです。
せっかくならその松を活用しないのはもったいない!と思い、
最初は松葉オイルを作成しました。
その後、「疲れた仲間に浴用松葉を配りなさい!」と自分を守ってくださっている靈存在からメッセージをいただきました。
その前に。
せっかくならその松を活用しないのはもったいない!と思い、
最初は松葉オイルを作成しました。
その後、「疲れた仲間に浴用松葉を配りなさい!」と自分を守ってくださっている靈存在からメッセージをいただきました。
その前に。
「自分が松葉をお風呂に入ったことないじゃん!」
ということで、自分で入ってみました。
そのときは、乾燥させた松葉で入浴したんです。
まぁ、とにかく温まる!!!
これは冷え性に効果あるというのも、うなずけます。
これは冷え性に効果あるというのも、うなずけます。
しかし……。
わたしが松葉について教科書と思っている本「松葉健康法」によると、松葉浴は、取ったばかりの青い葉を使うんだとか。
あちゃ~、知らなかった。
さっそくまた試してみました。
そうしたら、青々とした香りもお風呂から漂ってきて。
いいじゃないですかぁ。
正直、温まる感じは乾燥した松葉と違いはないかな?
ただ、香り成分も侮れないですから。
「自家製松葉風呂に入ると、ビタミンA、C、パルミチン酸、ステアリン酸は血行を促進し、冷え性、神経痛、神経性胃炎などに効き、長寿間違いないということである。」(「松葉健康法」より)
春になって温かくなってきたというものの、疲れから自律神経が落ち着かなくなっていると、体は冷えがちです。
ただでさえ、低体温の方が増えています。